- 1 料理写真の撮影依頼|料理撮影|飲食店様向けサービス|営業エリアは東京(首都圏)です。
- 2 料理の本質を写真で表現。舌と目を喜ばせる写真を提供します。
料理写真の撮影依頼|料理撮影|飲食店様向けサービス|営業エリアは東京(首都圏)です。
味覚を刺激する写真。食べたくなる瞬間を切り取ります。
格安料金にて承ります。
撮影依頼はフードピクチャーズまで!
撮影依頼はフードピクチャーズまで!

飲食店のプロモーションに絶対必要なものは、「おいしいビジュアル」です。
「おいしそう!!」と感じてもらわないと来店してもらえません。
あなたが思っている以上にビジュアルは重要です。 人は第一印象で行動を決めます。
料理は視覚、味覚、臭覚、触覚、聴覚、などありとあらゆる感覚を総動員して頂くものです。
しかし新規のお客さんに来店(注文)していただくには、まずは視覚に訴えるしか方法がありません。
実際に食べてみないとわからない料理の魅力を視覚だけで伝えるにはテクニックが必要になってきます。
フードピクチャーズは味覚体験を写真で表現します。
人間は情報の8割を視覚から得ています。
現代ではスマートフォンなどの普及により簡単に情報を手に入れることができます。飲食店の情報も同様で初めてのお店を訪れる顧客の大半は情報を取得済と言っていいでしょう。
つまり味の事前調査が常態化しておりそのお店の味を「分かった気」になって訪れていると言えます。
ちなみに「食べログ」の月間利用者数は約7,000万人、月間ページビューは約3億回というとんでもない数字が発表されています。
そもそも人の5感による知覚の割合は諸説ありますが大体、
視覚:83%
聴覚:11%
嗅覚:3.5%
触覚:1.5%
味覚: 1%
と言われています。
視覚と聴覚だけで情報量の94%になります。情報端末から得られる情報も視覚と聴覚だけですが、それだけで約9割の情報を得ている事になるので、人は今から初めて食べる料理のイメージがすでに脳の中で出来上がっている事になります。
この数字から考えれらることは、味覚の力だけで視覚や聴覚から得た情報に勝てない可能性があるという事です。つまりその料理の事前調査のイメージが実食の後も変わらずそのまま残り、イメージ通りに「やっぱりおいしかったね!」という記憶として残るという事です。
このことからも潜在顧客に対して事前に「おいしそう!」という情報を定着させることが最も重要なプロモーション戦略になると言えます。
* 参考資料【 『産業教育機器システム便覧』教育機器編集委員会編 日科技連出版社 】
「おいしい写真」はプロモーションに不可欠です!
ネット社会の今、プロモーションの幅が大きく広がりました。
顧客を増やしたい店舗様も、今忙しい店舗様も常にプロモーションは必要です。特に売上げが落ちている店舗様では新規顧客獲得やリピーターの掘り起こしの為に顧客と「接点」を持つことが大変重要になってきます。
現在繁盛している店舗様でも次の一手を早め早めに打つことが生き残るために重要になってきています。
プロモーション例
ホームページ・ランディングページ
今では深い知識がなくても簡単に作成することが出来るようになりました。
広くお店のことを知ってもらうメディアとして有効です。
食べログなどの飲食店向けサイト
写真の素人のお客様が撮影した写真ばかりが掲載されるとマイナスプレゼンになってしまいます。積極的にプロが撮影した写真を自身の店に投稿してイメージをアップさせましょう。
各種SNS
インスタグラムやX(旧ツイッター)などのSNSへの小まめな投稿はお客様との距離を近くします。お店を身近に感じてもらい積極的に来店を促していきましょう。
フライヤー(チラシ)
近隣の潜在顧客の掘り起こしには、チラシの配布が効果的です。ネット時代でもこの方法は一定の効果を上げることは各マーケティング戦略会社の調べで分かっています。
Eメール
リピーター(常連さん)でもお客様は気まぐれです。急に来店頻度が下がる事もあると思いますが、ちょっとしたきっかけで、また来店してもらえたりします。メールリストがあれば積極的にメールで新メニューなど色々なお知らせをしていきましょう。
LINEの友達登録
店内にQRコードを設置しておき、クーポンなどを条件に友達登録をしてもらいましょう。メールリストがなくても常にお客様との接点を保てます。
.
以上のように媒体を使い分けることで効率のいい集客が可能になってきます。その際にどの方法でも必ず必要になるのは上質の「おいしい写真」です。
フードピクチャーズでは写真撮影と印刷物の制作をお受けしております。
ご依頼を頂ければ各媒体を制作する場合に於いてもトータルでコンセプトを考えることが可能になってきますので無駄のないワークフローが可能となります。
プロモーションを展開したいとお考えの際はご遠慮なくご相談ください。
ネット媒体への料理写真の使用例
写真撮影は料理以外にも店内や外観やイメージカット、さらにはスタッフなども致します。
メニュー作成も致します。
さらにフードピクチャーズでは撮影の他に、フライヤーやDMなど印刷物のデザインやメニューブックの作成も行っております。撮影からデザイン、ブックの仕上げまでトータルでサービスをお受けしますので、複数の業者に依頼することなく手間が省けます。
サービス内容
・写真撮影
・印刷物のデザイン制作と印刷業者への発注
・食事メニューブックの作成
写真撮影 | 料理・ドリンク・食材・店内など |
印刷物のデザイン | 出前メニューやお店近辺への配布用のチラシやDMをデザイン |
メニューブックの制作 | 貴店で使用する食事メニューの作成、リニューアルなど |
印刷物の実績です。撮影・デザイン・印刷業者への発注まですべて行いました。大変好評を頂いております。
フライヤー内の情報は制作時のものであり、現在の状況を反映しているものではありませんので、ご了承ください。
飲食店様以外にも食品の製造販売業様の撮影依頼もお受けしております。
リモート撮影で経費節減。
食品製造販売業の方の為に、リモート撮影のサービスも行っております。商品を当社にお送り頂ければ、こちらで撮影を行い、写真の確認後、商品を返送いたします。
プロが撮る「おいしそう」には説得力があります。
集客効果を高くするためにはプロが撮影したビジュアルコンテンツを使用することを強くお勧めします。
「おいしい」は強い臨場感を伴って見ている人の脳に刺激を送ります。しかしアマチュアでは「おいしい写真」を撮るのは大変難しい作業となります。
あまりおいしそうではない写真などを使用するとマイナスプレゼンになりかねません。
また大手グルメサイトなどはお客さんが勝手に撮った写真がお店の紹介写真として掲載されるという仕組みですので、ヘタな写真を載せられると大きな迷惑となります。
それらのマイナス要素を排除するためには、オーナー様が自らホームページを立ち上げて、質の高いビジュアルで直接潜在顧客に訴える必要が出てきます。
つまり自らが正確で質の高い情報を発信することだけが強力なプロモーションとなり得ます。

あなたのお店に合うのはどのような料理写真ですか?
お店にはそれぞれの個性があります。料理人も当然こだわりがあるでしょう。そしてそれは、お店のサービスの質やインテリアやお皿の盛り付けに表れるはずです。
プロモーションでビジュアルを多用することは重要ですが、あなたのお店のイメージとビジュアルが合っていないと、訪れたお客様はどこかちぐはぐな印象を受けるかもしれません。発信するすべてのイメージを統一することはとても大切だと思います。
フードピクチャーズではあなたのお店のイメージに合った料理の撮り方をご相談しながら決めていきたいと思っております。そしてそれがお客様の増加に繋がることを願っております。
写真例


写真撮影のレクチャーも致します。
料理写真の撮り方を教えます。
毎日や週に1回など新メニューを頻繁に撮影をしたいが、その都度プロに撮影を依頼する時間も予算もない、そんなケースの場合に貴店のロケーションと写真の使用目的に合った料理写真の撮り方をお教えします。
プロカメラマンの「有光こうじ」が、30年の経験で「おいしさ」を演出します。
有光こうじ
ビジュアルコンテンツの制作全般は「フードピクチャーズ」主宰である有光こうじが担当いたします。写真家として約30年の経験があります。ビジュアルに関わる仕事を長年してまいりましたので、ビジュアルの持つ力を熟知しております。ご安心してサービスをご依頼下さい。みなさまからのご連絡を心よりお待ちしております。

料理の本質を写真で表現。舌と目を喜ばせる写真を提供します。
新規顧客獲得やリピーターの掘り起こしなどで、絶対必要となる「おいしい写真」はフードピクチャーズにお任せください。
広告戦略には、ホームページ、SNS、フライヤー、DM、ネット広告など、手段は豊富にありますが、どの手段にも「おいしそう!」と思わず言ってしまう写真は必要不可欠です。
もっとお客さんに来店してもらいたい、もっと当店の味を知ってもらいたい、もっと新メニューが増えたことを知ってもらいたい、などなど、プロモーションをお考えの方は、ぜひフードピクチャーズにご相談下さい。
撮影以外にもビジュアルを有効に活かしたプロモーションのご相談に乗ります。
媒体によって、写真の撮り方も変わってきます。またホームページ制作や、SNSでの投稿方法などもご相談下さい。それぞれの媒体の特徴や制作方法などをアドバイスさせて頂きます。
潜在顧客は、まだまだ多くいる筈です。しかしあなたのお店の料理を知ってもらわないと何も始まりません。
フードピクチャーズに是非そのお手伝いをさせてください。きっとお力になれると信じております。これまでも多くのクライアント様にご満足いただいてきました。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
フードピクチャーズ代表:有光こうじ
以下のフォームからお申込み・お見積り・お問合せください。
フードピクチャーズ運営事務所
このサイトの運営は有光こうじ写真事務所が行っております。