ホームページ制作も
フードピクチャーズで。
撮影からHP制作まで一貫したコンセプトでスムーズなワークフローを実現します。
撮影からホームページ制作までトータルでの作業になりますので、コンセプトやビジュアルイメージの統一が容易に行えます。
お打ち合わせから途中での確認作業、最終チェックまでひとつの窓口で行えますので、クライアント様の負担軽減にもつながります。
ホームページの制作だけでも
ご依頼をお待ちしております。
すでにビジュアルコンテンツをお持ちでホームページを作りたい、あるいは現在のホームページをリニューアルしたい場合などもご依頼をお待ちしております。
フードピクチャーズでは
安価な価格実現の為に
ホームページの制作に
テンプレートを使用します
元来、web制作は、HTML(文章構造を指定するための言語)やCSS(デザインやレイアウトに必要な言語)などの専門的な知識や技術を使います。
しかし最近はもっと簡単にweb制作ができる方法が開発されていて、そのひとつに「CMS」というものがあります。
「CMS」とは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の頭文字をとった略称です。web制作に必要な専門的な知識を多くは必要とせず、webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのことを言います。
そして、この「CMS」を使ってホームページを作成する際に使用する「デザインのひな型」のことを「テンプレート」と呼びます。
つまりデザインの骨格がすでにあるので、文字や写真を入れ替えていくだけで、ホームページが完成するイメージです。
これらのシステムを使用しての制作となりますので、コストパフォーマンスに優れた価格設定が可能になりました。

テンプレートを使えば、
本当に簡単なのか?
ここまでの説明を読まれた方は、いとも簡単にweb制作が出来ると思われるでしょうが実際に制作をするとなると、そうも行きません。それぞれのCMSによってページを作成する際のルールが違っていたりしますし、何がどこまで出来るかなどを知るためにはかなりの勉強の時間が必要になってきます。
テンプレートと言ってもいろいろとカスタマイズが出来るものがほとんどなので、ただ写真を差し替えるだけではなく、そのサイズをや縦横比を変更したり、写真に文字を載せたり、その文字の書体や色も自由にカスタマイズが出来ますので、書体や色が読者に与える印象なども考える必要も出てきます。
また「HTML」や「CSS」の知識もある程度は必要になる局面もありますので、ご自身がイメージする通りのホームページを作成するのは「CMS」を使ったとしても至難の業と言えるかもしれません。
また、CMSでホームページを作成しただけでは「ホームページは公開できない」ことを知っていましたか?
ホームページを公開するには「サーバー」と呼ばれるホームページを公開するための専用のコンピューターが必要です。
このサーバーはレンタルサーバー会社が提供するサービスを利用してサーバーをレンタルして初めてホームページが公開可能になるわけです。
そしてその手続きもネット操作に明るくない方には結構面倒な作業になりかねません。
テンプレートでもその機能は
HTML と大差はありません。
大企業の膨大なページ数のHPや大量の商品を扱うECサイトなどは、いちからHTMLを使ってシステムを構築していかないと思い通りのサイトは作れませんが、飲食店の魅力やメニューを伝えるホームページでは、それほど複雑な工程はありませんから、テンプレートを使用したweb制作でも何の問題もないと考えています。
最近のテンプレートはカスタマイズに優れた機能を持っているものが多く開発されていますので、クライアント様の要望に十分応えられるweb制作が可能となっています。
安価な価格設定がテンプレートの
使用により可能になりました。
フードピクチャーズでは「テンプレート」を使用してのweb制作となりますので、HTMLでのシステム構築をする他社よりは安価な価格を設定しております。
しかし前述したようにクライアント様のご要望には十分応えうる機能と技術は有しておりますので、ご安心してご依頼ください。
SEO対策にも高いレベルでの対応が可能です。
SEOとは「 Search Engine Optimization」の頭文字を並べたもので、意味は「 検索エンジンの最適化」です。
特定の言葉で検索されたときに、出来るだけ上位に表示されるように設定をすることを意味します。
今、世界の検索エンジンは「グーグル」が管理をしています。どうすれば検索上位に表示されるのか、その仕組みをグーグルは開示していません。
また、その仕組みを突然変更することもあり、常にSEOはHP運営者とグーグルの終わりのない戦いの様相を呈しているのが現在の状況です。
つまりSEOに正解はなく、恐らくこうであろうという推察の元に行われています。
ですので必ず上位に表示されるという確約は出来ませんが、「フードピクチャーズ」では現時点で効果があるとされている方法を「テンプレート」という制約の中ではありますが、可能な限りそれを駆使してWEBサイトを制作していきます。

撮影からHP完成までの流れ
(1) お打ち合わせ
最初にお打ち合わせをいたします。
ホームページを作る目的・課題・コンセプト・ターゲット層・ビジュアルイメージなどを明確にしていきます。
さらに掲載する情報として具体的にどのようなものを使用していくかも考えていきます。ビジュアルに関してもコンテンツは「写真」だけか「動画」も設置するかなどを決めていきます。
それから、ホームページに使用したい「お店のロゴ」「過去に撮影して再使用したい写真」「メニューリスト」「ワインリスト」「お店の紹介文」「最寄り駅からの地図」などがありましたらご準備ください。
お打ち合わせの方法はメール・電話・対面などクライアント様のご希望に合わせます。
HP制作と撮影の場合
(2) サイトマップとワイヤーフレーム(下書き)の制作と撮影内容の確認
お打ち合わせの内容を元にサイトマップを作成します。
サイトマップとはホームページを構成する図面のことで、コンテンツ同士のつながりを分かりやすく図に示していきます。
また、サイトマップの作成と一緒にワイヤーフレーム(ページのレイアウトを決める設計図)の制作も行います。
この時点でどのようなホームページになるかが大体見えてきますので、ご確認をお願いします。
また、キャッチコピーや本文なども下書きを作成してチェックをしていただきます。
キャッチコピーなどクライアント様でご用意されているものがあれば、事前にご用意ください。
さらには写真や動画に関して、何を撮るのか具体的なメニューの絞り込み、カット数の確認、料理以外のビジュアルも撮影するのか、そしてビジュアル全体をどのようなテイストにするかなどを具体的に決めていきます。
(3) お見積もりと撮影日と制作日程の調整
ワイヤーフレームのチェックや撮影内容が決まってきた時点でお見積もりをいたします。
また撮影日とその後の制作日程も双方で調整をしながら進めていきます。
(4) 撮影
貴店(貴社)にて撮影を致します。撮りこぼしの無いように撮影カットをリストアップしておくことをお勧めします。
(5) 使用写真のセレクト
撮影した写真の中からHPに使用する写真を選んで頂きます。その結果をもとに使用写真の最終レタッチを行います。
(6) 写真データの納品
写真データをWEB用と印刷用の2種類の解像度に調整して納品します。
写真データはその後WEBサイトや印刷物などご自由にご利用可能です。再使用料などは一切発生いたしません。
(7) ホームページの制作
撮影データやその他ご準備頂いたコンテンツを元にホームページを制作していきます。
ある程度仕上がった時点でチェックをしていただき細かい部分などを仕上げていきます。

HP制作のみの場合
(2) サイトマップとワイヤーフレーム(下書き)の制作
お打ち合わせの内容を元にサイトマップを作成します。
サイトマップとはホームページを構成する図面のことで、コンテンツ同士のつながりを分かりやすく図に示していきます。
また、サイトマップの作成と一緒にワイヤーフレーム(ページのレイアウトを決める設計図)の制作も行います。
この時点でどのようなホームページになるかが大体見えてきますので、ご確認をお願いします。
また、キャッチコピーや本文なども下書きを作成してチェックをしていただきます。
キャッチコピーなどクライアント様でご用意されているものがあれば、事前にご用意ください。

サイトマップ&ワイヤーフレーム(イメージ)
(3) お見積もりと日程調整
ワイヤーフレームとサイトマップのチェックが完了した時点でお見積もりをいたします。
またその後の日程も双方で調整をしながら進めていきます。
(4) ホームページの制作
ご準備頂いたコンテンツを元にホームページを制作していきます。ある程度仕上がった時点でチェックをしていただき細かい部分などを仕上げていきます。
ホームページの納期
基本はお打ち合わせ日から1ケ月程度です。打ち合わせの進行具合や撮影日の設定、コンテンツの準備などで多少は前後します。

(*) メンテナンス
WEBサイトは公開時がスタートです
ご契約の内容によっては引き続きメンテナンスもお受けいたします。
WEBサイトは公開して終わりではなく公開してからがスタートだ、とよく言われます。
常に閲覧者(潜在顧客)に対して情報やメッセージを伝えることがサイトを育てることになります。
また常に情報が更新されているサイトはSEO的にも有利と言われています
メンテナンスの内容 |
サイト内情報の更新・訂正 |
新規情報の追加(今月のメニューなど) |
写真や動画の差し替え |
ブログデータのアップロード |
サイトのデザイン変更 |
キャッチコピーの変更 |
サイトへのアクセス数の解析やリスティング広告の対応などは含まれません。
もし対応をご希望の方はご相談ください。